top of page

投資を最終判断する基準

  • toshikato
  • 2016年8月29日
  • 読了時間: 1分

本日のコラムでは、投資を最終判断する基準について考えます。

1.投資とは 投資とは、企業が成長するために欠かせないものです。具体的には、既存事業における設備増強や新製品開発、競争力強化のためのM&A、さらには新規事業に乗り出すための投資などがあります。

2.なぜ投資採算計算を必要とするのか 投資を実行するかどうかを最終判断する基準として活用するためです。具体的には、その投資から期待される売上や投資に要する費用などについて収集したデータを使って、投資プロジェクトの採算を計算します。

3.投資採算結果を重視し過ぎた場合の落とし穴 投資採算計算の結果を重視し過ぎると、長期的な投資の成果を悪化させる恐れがあります。なぜなら、実際は魅力的でポテンシャルの見込める投資プロジェクトを、「不確実性が高い」という理由により必要以上に排除してしまう危険があるからです。

投資の最終決定権を持つ人には、その投資プロジェクトの戦略的重要性など定性的な側面も加味して最終判断して欲しいものですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
時機を逃さない

”悪化した業績を立て直すために抜本的金融支援を伴わない経営改善計画書を作りたい”、 という相談を弊所では仕事柄よく受けます。 その際、”これだけ財政状態の悪化の程度が大きいと計画を作ってもムダに終わる可能性が 高いですよ”、と計画作りの申し出をお断りすることがあります。...

 
 
 
無料のモノは敵か味方か

本日のコラムでは、収益を追求する営利企業にとって“無料のモノは敵か味方か”について考えます。 1.月間PV15億を誇るモンスターサイト 「小説家になろう」という、小説が無料で読めるサイトがあります。無料で読める小説は小説家志望者やプロの小説家が無料で投稿しており、小説掲載...

 
 
 
問題を正しく捉える

本日のコラムでは、問題の正しい捉え方について考えます。 1.問題を発見するとつい何か手を打ちたくなる 問題を発見すると“とりあえず何か手を打とう。不都合が生じたらその都度対処すればいいさ。”と最初に思いついた解決策を実行に移してしまう人、いますよね。これでは、途中で誤りが...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2022 by 加藤経営コンサルティング事務所

  • c-facebook
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page