top of page

資本効率性の指標として何を選ぶか

  • toshikato
  • 2016年7月18日
  • 読了時間: 2分

投下する資本に対する利益創出の程度を資本効率性といい、様々な種類の指標が存在します。本日のコラムでは、各指標の特徴を探ってみます。

1.ROA(Return On Assets:総資産利益率) これはバランスシートの借方(左側)に計上されている全ての資産からどれだけの利益を生み出したのかを表す指標で、数値が高いほど好意的に評価されます。しかし、無駄な資産を多く抱える会社の場合、仮に事業の競争力があっても数値は低くなってしまいます。よって、数値の高低だけをみて事業の競争力や収益性を論じるには注意を要します。

2.ROIC(Return on Invested Capital:投下資本利益率) これは事業に使われている資産のみからどれだけの利益を生み出したのかを表す指標で、数値が高いほど好意的に評価されます。しかし、①無視している無駄な資産への監視が行き届かなくなる可能性がある、②事業に使われている資産か否かの判断が恣意的である可能性がある点には注意を要します。

3.ROE(Return On Equity:自己資本利益率) これは株主から拠出された資金からどれだけの利益を生み出したのかを表す指標で、数値が高いほど好意的に評価されます。しかし、事業の競争力や収益性は低いにもかかわらず、財務レバレッジを高めることによりROEを高めることができてしまう点には注意を要します。

このように、各指標にはそれぞれ特徴があります。では、私たちはどのような判断基準で指標を選ぶべきでしょうか。私なら、上場企業であれば、①決算書類への開示を義務付けているので他社との単純比較に利用できる、②市場より株主資本を調達する以上株主の求める期待リターンを上回る利益を生み出すべきである、という判断基準でROEを選びます。そして、当該企業の過去10年程度のROEの算術平均を用います。みなさんなら、どのように判断されますか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
時機を逃さない

”悪化した業績を立て直すために抜本的金融支援を伴わない経営改善計画書を作りたい”、 という相談を弊所では仕事柄よく受けます。 その際、”これだけ財政状態の悪化の程度が大きいと計画を作ってもムダに終わる可能性が 高いですよ”、と計画作りの申し出をお断りすることがあります。...

 
 
 
無料のモノは敵か味方か

本日のコラムでは、収益を追求する営利企業にとって“無料のモノは敵か味方か”について考えます。 1.月間PV15億を誇るモンスターサイト 「小説家になろう」という、小説が無料で読めるサイトがあります。無料で読める小説は小説家志望者やプロの小説家が無料で投稿しており、小説掲載...

 
 
 
問題を正しく捉える

本日のコラムでは、問題の正しい捉え方について考えます。 1.問題を発見するとつい何か手を打ちたくなる 問題を発見すると“とりあえず何か手を打とう。不都合が生じたらその都度対処すればいいさ。”と最初に思いついた解決策を実行に移してしまう人、いますよね。これでは、途中で誤りが...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2022 by 加藤経営コンサルティング事務所

  • c-facebook
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page