top of page

新しい言葉に飛びつく前に

  • toshikato
  • 2016年5月30日
  • 読了時間: 2分

サイモン・シネックという人が提唱しているゴールデンサークルという考え方があります。これは、マーケティングを展開するときに、なぜそうするのかということから始めて、それを具現化するためにはどうするかを考えて、具体的にどんな製品やサービスに落とし込むかという流れでアプローチする企業が消費者の心を捉えていると示したものです。先日、この考え方をこれまであまり語られてこなかった企業戦略にまで広げていこうという方の意見を耳にしました。この発想、果たしていかがなものでしょうか。

まず、「なぜそうするのか」について考えます。企業には、単に事業の内容を述べたものではなく「なぜそうするのか」という問いに答える目的、つまり存在意義(ミッション)が存在します。食品会社であれば、「食生活の質を向上させることによって人々の幸福に寄与する」といったところでしょう。

つぎに、「それを具現化するためにはどうするか」について考えます。企業には、目的を達成する過程でどう行動していくべきかを示す行動指針、つまり価値観が存在します。先の食品会社であれば、新鮮な食材の調達と加工技術のいずれに付加価値を求めるかの判断は、価値観を基準に決められることでしょう。

最後に、「具体的にどんな製品やサービスに落とし込むか」について考えます。企業には、目的を達成したときはどうなるという未来のイメージ、つまりビジョンが存在します。先の食品会社であれば、「高度な加工技術によって素材を生かしたおいしい食品を安価で製造し、全国ネットで効率よく販売する」と示せば説得力を備えたものになります。

企業戦略の土台となる「企業経営の仕組み」について語るならば、ゴールデンサークルという考え方を持ち出すまでもなく、「存在意義(ミッション)」「価値観」「ビジョン」という既出の言葉で十分に説明できます。新しい言葉に飛びつく前に、「つまりどういうことなのか」と考える習慣をつけるとよいかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
時機を逃さない

”悪化した業績を立て直すために抜本的金融支援を伴わない経営改善計画書を作りたい”、 という相談を弊所では仕事柄よく受けます。 その際、”これだけ財政状態の悪化の程度が大きいと計画を作ってもムダに終わる可能性が 高いですよ”、と計画作りの申し出をお断りすることがあります。...

 
 
 
無料のモノは敵か味方か

本日のコラムでは、収益を追求する営利企業にとって“無料のモノは敵か味方か”について考えます。 1.月間PV15億を誇るモンスターサイト 「小説家になろう」という、小説が無料で読めるサイトがあります。無料で読める小説は小説家志望者やプロの小説家が無料で投稿しており、小説掲載...

 
 
 
問題を正しく捉える

本日のコラムでは、問題の正しい捉え方について考えます。 1.問題を発見するとつい何か手を打ちたくなる 問題を発見すると“とりあえず何か手を打とう。不都合が生じたらその都度対処すればいいさ。”と最初に思いついた解決策を実行に移してしまう人、いますよね。これでは、途中で誤りが...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2022 by 加藤経営コンサルティング事務所

  • c-facebook
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page